ロボロボ

ロボロボTOP  すてきページTOP

第1号〜第10号  第11号〜第20号  第21号〜第30号  第31号〜第40号  第41号〜第50号  第51号〜第60号  第61号〜第70号  第71号〜最終号

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

★第51号

 51号も保管! はい次!!

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第52号

 いやいや申し訳ない。私事がいろいろとありまして。そりゃ、ロボット組み立てる時間がまったく無かったわけではないが、ロボットの組み立ては一番後回しにされる事項であることは事実。50−51号と、パーツ保管続きだったのをこれ幸いと、開封もせずほったらかしておりました。 ちなみにほったらかしておいた事項として他に、部屋の掃除と布団干しがある。天気のいい休日、それもすべて済ませました。気分爽快です。

 では組み立て始めましょう。
 今号はまたしても精密部品っぽいです。ブレインボードとな。50号のパーツも持ってきて、ケーブルを接続。そして本体にセットして、ネジ締め、と。

 「50号付いていた2×6mmネジ2本とプラスドライバーを用意する」

 ありません。
 50号についていたネジは、2.6×6mmが4本と、2.6×8mmが2本です。
 どちらかが誤植なんでしょうな。よく見ると「50号付いていた」って、『に』が抜けてるしね。
 誤植ということで納得して、さて、ではどちらのネジなんでしょう。
 とりあえず、2本使う、ということなので、8mmの方を選択しました。

 合いませんでした。

 なので正解は、6mmネジの方です。小袋に入っている方です。

 無事にボードを取り付け終わり、それでは本日のメインイベント、新しいOSをインストールしましょう。
 同じく50号に付いていた、黒いケーブルを2本、本体とパソコンとそれぞれにつなげましょう。

 ‥‥‥‥。

 ‥‥‥‥公式掲示板を見る限り、みなさん同じ箇所で躓いたそうでございます。

 シリアルポートが無いよう!

 さーて困った。これを繋げないことにはインストールが出来ないなあ。買ってくるしか無いのかなあ。いくらぐらいするものなんだろう。友人ちのパソコンで使えないかなあ。
 悩んだところで天からポートが降ってくるわけで無し。結論。そのうち買ってくる。終わり。
 しかし、ケーブルが繋げないことに気付いてよかった。あと一歩のところで、ロボロボのスイッチを入れた状態でインストール作業をするところであった。赤字で注意事項書いてるじゃん。このデアゴがこれほど強い警告文を発したことがあっただろうか。よほど危険なのだろう。そしてその危険なことをやりかけていたのだろう。危ないなあ、江口。

 というわけで、とりあえずインストールは後回し、と。
 実はソフト面のことに関してはずっと、1枚目CD−ROMもブルートゥースもほったらかしにしている。
 いつやるんだろう。

 おまけの話。

 みなさま、現在までに保管状態のパーツは何がありますか?
 公式掲示板でもいくつか話題になっているようですが、あそこは正直、憶測発言が多くて何を信用していいのやら。
 というわけで、今回の誤植の件も含めてデアゴサポートセンターに電話してみました。
 そこでの回答。
 やっぱり52号で使うネジは、『2.6×6mm』と表記されていたネジで正解だった。4本あるうちの2本。
 そして現在までに残っているパーツは、25号のネジ4本、50号のネジ2種類×各2本、51号のパーツまるごと。あとは昔の電池ボックスと、バッテリーボックスに繋げてたケーブル、ボールベアリングの予備2つ。

 なにかの参考にどうぞ。

 ではまた来週。 

 ‥‥と言いたいのですが。
 実は江口、プロバイダ更新時の契約変更でちょっとイロイロありまして。
 3月いっぱい、ネットを繋ぎにくい状態になってしまいました。
 なので次の更新はいつになるやら。
 たぶん、ここしばらくの更新ペースとそれほど変わらないとは思うけど。

 ではまたいつか。3月中にも1度ぐらいはなんとか。

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第53号

 えっと、今日は4月12日。今週は58号まで出てますね。
 ごめん、製作が止まってます。
 いやさ、こないだ結婚しまして。それに伴って前回の更新直後に引っ越しをし、ロボパーツを全部新居に置いてまして。自分は実家にいるものだから、ロボと顔を会わせたくても会わせられない毎日が続いていたのですよ。で、無事に輿入れも済ませていよいよ製作再開、と思ってたのですが、他人との生活が慣れなくて現在に至ってます。

 つまり、今週もまだ作っていません、ということで。

 じゃあ53号の分として更新する意味ないじゃん、と思われるでしょうが。江口の安否を気遣われてしまったので、「ちゃんと生きてますよ」と御報告しておきます。

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第54号

 おまたせしました。ようやっと今週(59号)までの全組み立てが完了しましたよ。
 というわけで、ちゃっちゃと更新します。まずは前回、開封すらせずに更新しました53号のことから。
 組み立てはせずとも、時々公式サイトは見ています。おお、53号ではCMOSカメラがついてきたんですね。

 小っちゃ!!

 こんな大きなパッケージに、なんて小さなパーツでしょう。久しぶりに見た、こんな構成。

 しかし世間での不満はないようです、なぜなら、これを組み込むための行程がえらいことに。

 いやー、久々に格闘しました。精密部品だからステーへの組み立てにも緊張を強いられ、うっかり方向を逆に曲げて思考がとまったりしたのもいい経験。
 そして久々にロボ上半身をつれてきます。頭をもいで、中身を掻き出して、掻き出して掻き出して、狭っくるしい隙間にカメラをねじ込むの。指が攣りそうになった、いや攣った。「ロボを寝かせた状態で作業をすると良い」みたいなことを書いていたので、まあ言われるまでもなくロボを手術患者のようにしていたのだが、何度ネジを脳内に落として患者を逆にして振り回したやら。
 んで、人がこうやって精密作業に神経を尖らせているというのに、隣にいる夫がわしの口の中にえびせんべいねじ込んでくるし。粉が入ったらどうしてくれる。
 組み込みはたぶん終了。今度はそれにケーブルをつなげろ、と。どっちがどっちだ、どっちでもいいのか違うのか。なんかもう、最後のほうは自棄。きちんとはまったから、それでよし。

 久々のロボ作業だったからか、深夜だったからか、たかがこれだけの作業にずいぶん疲れてしまいました。どうした江口、老いたか。

 で、本題の、54号パーツは、と。
 左車輪ホイールの半身か。
 よし、次!

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第55号

 はい55号開けて開けて!
 中身は何? 左車輪の続き?
 よし、次!

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第56号

 でかいのが続いているぞ。56号も開けろ開けろ!
 中身は何? 右車輪ホイールの半身か。
 そして組み立ては左車輪かよ!
 えっとね、キツネにつままれたみたい、ってこういうときに使っても大丈夫なのかしらん。

 ともあれ、組み立て順どおりに組み立てて、ネジ止めして、下半身につけて終わり。
 あのさ、ここで車輪がくるくる回るんだけど、これって手動で回ってもいいものなのでしょうか。
 で、実際床において転がそうとすると回らないんだな。
 まあいいや、ここはいつもの江口で。

 気にしない!

 次!

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第57号

 こんな更新ばっかりでいいのかしらん。
 ともあれ、次は右車輪。手順は同じ。そして両足の揃ったマイロボット。

 でかっ。

 以前に、下半身のおおまかな組み立てが終わった時点で、上半身と重ねてみてだいたいの大きさを見ても感じたが、こうして車輪がついたのを見ると、やっぱりでかい。夫が「これらのパーツが本当に毎号ついてたのか?」と聞いてきた。はい、別包装になったりしたことはなくって、毎回普通の雑誌として買ってましたよ。
 車輪がついたことによって、ようやく収納箱を用意したのにそれが使えなくなりました。押し込んでるけどね。

↑TOP
 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第58号

 下半身終わり。おお、いよいよ今号から、剥き出し背中の処理に入るのか。
 そして手順は?
 確認だけ。
 よし!

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第59号

 よーし追いついたぞ。今号はなんだ?
 またもパーツ確認だけ。
 よっしゃ、今週までの全作業終了ーー!!
 寝よう寝よう。もう1時回った。眼精疲労限界。
 
 まーしかし、作業がおっつかなくなってるな。週刊ってペースは、楽なように見えて意外と忙しい。はっきりと「ロボの時間!」と決めればいいのだが、おおかたの人はその前に「本屋に寄る」などのもう一手間が要求される。宅配ならちょっとは違うのかな。更新日記を書くのは確かに手間だが、作っちゃうとそのテンションのまま更新に入れるから、実はそんなに手間じゃない。もっとも、毎回おもしろい事件が発生するわけではないので、書く内容に困るということは時々ある。まあ江口はごらんのようなことしか書いてないんだけどね。

 そして同じようなことが、やっぱりデアゴ側にも起こってるのだろうか。
 当初から思っていたが、公式サイトの更新が遅い。パーツ一覧がまだ47号までだったしな。
 毎週毎週やってられないよ、もうすぐピーターラビットコレクションも始まるってのにな。

 で、話は飛ぶんだけどさ。ピーターラビットコレクション、いいなあ。
 まだこれがピーターラビットだからそんなに喰いついていないけど、もしムーミンだったらと考えると、ああもう鼻血が。

 出ませんように。

↑TOP 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

 

★第60号

 結婚するって、こんなに時間が無くなるということなのでしょうか。
 お久しぶりです、江口です。今日は5月24日。今週は64号が発売になりました。
 ため込んでますよ。
 実は今日になって時間がとれたので、いよいよ一気に作ってやろうと思ってたのですが。

 バッテリーボックス開けるターンに入るんですな。

 あの、収納に四苦八苦した、ドライバーで手に豆を作った。あのバッテリーボックスと再び格闘することになるのですな。

 ごめん、気力萎えた。

 今日用意できた時間で、この行程をやりきれるとは思えません。というわけで、次の休みの日にすることにした。たぶん来週! がんばるよ。

 ところでマイロボ製作も、いよいよ終盤になってますね。皆さんは順調に進んでますでしょうか。
 このサイトにはアクセス解析を貼っており、どんな経路でここへ来たのかを一通り見られるようになっている。最近の検索ワードを見ると『マイロボ 不良品』とか『バッテリー 破損』といった、トラブルに関することを捜して辿り着いた方が多いように思います。以前によくあった『マイロボ製作日記』などのほほえましいワードは皆無になりました。皆さんがんばってください。このサイトはまず役に立ちません。
 わしの職場(本屋)、定期購読は江口を含めて5人いるのですが、先日その1人(小学生ぐらいの孫が作るので、ばあちゃんがいつも買いに来ている)と話をしたところ、「まったく作ってない」そうな。「毎週ねだられて買わされて、全然作らないでいて勿体ない」と愚痴られました。とりあえず59号までは手を付けた江口としては「ここまででだいぶ形が出来上がりますよ、カッコイイですよ」と言っておきました。作ってくれるといいのですが。

 さあそうやって江口は今日は作るのを諦めたので、今からこないだ衝動買いしたM.C.エッシャーの3D球体パズル組み立てて遊ぼうかな!

 ではまた。

 次からはページが変わります。

 

↑このページのトップへ →次のページへ

 

リンクについて

ロボロボ 〜江口梨奈のすてきページ
『ロボロボ』は、江口梨奈のすてきページのいちコンテンツです。

江口梨奈のすてきページ
江口梨奈のすてきページ